宥座の器(ゆうざのき)って知ってますか?

「宥座」とは、常に身近に置いて戒めとするという意味で、孔子の説いた「中庸(過不足がなく調和がとれていること。)」 ということを教えるものです。 壺状の器に水が入っておらず空の時は傾き、ちょうど良いときはまっすぐに立ち 水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。 孔子は、「いっぱいに満ちて覆らない物(者)は無い。」と慢心や無理を戒めました。 宥座の器の教にあることはひと言で「足るを知る」ということだと思う。 足るを知るとは持続可能な経営のためにはとても重要な考えです。しかし足るを知るという考え方は 実力以上の物を求めている人に向けた訓戒でもあるので 実力…