流石リチャード・ブランソン♪

流石リチャード・ブランソン♪   ▼昼寝してる従業員を見つけたヴァージン航空の会長、対応がとっても素敵 https://www.huffingtonpost.jp/richard-branson-had-to-say-  

過去に成功をもたらした考え方が、将来にも成功をもたらすとは限らない

アデランスにいた二十歳ぐらいの頃、 少ないボーナスで大枚はたいて買った東芝のワードプロセッサーRUPO。 商談の時まわりが白紙に筆談していた時代に、 信憑性が高くなるだろうとお客様にわかりやすい資料をつくったことが功を奏して 全国トップセールスまで登りつめた。 リフォームのチラシを作った時も、 2行の画面では紙面の構成がよくわからなくって 印刷するまで構成が確認できなくて苦労したのを覚えてる。 28年前リフォーム業界に破壊的イノベーションを起こし、 その後日本中に広まったメニューチラシはこの東芝RUPOからうまれてきた。 タイピング練習ソフト(フロッピーディスク)がついていて、 タッチ・タイピ…

JERCO雇用対策フォーラムでパネラーをつとめました

    お昼寝制度やフレックスタイム制を利用して朝イチサーフィンなどとってもユニークなOKUTA制度や社風についてお話しさせていただいた。 会場はなにやら信じられないような顔つきでどよめいていて、可笑しくって楽しかった。

社員の勇気ある提案から生まれたフレックスタイム制度

社員の勇気ある提案が会社の未来を変えていくんだよ。 フレックスタイム制の導入を、会社に交渉しました。 そんな時に、他社で活躍する営業ママたちに子育てと仕事の両立について相談すると 「フレックスタイム制という働き方があるよ」と教えてもらいました。 そこで、いろいろなケースをヒアリングし、 会社にフレックスタイム制の提案書を提出しました。 https://telling.asahi.com/article/11605292    

OKUTAのスーパーフレックス制度

OKUTAではコアタイムなしのスーパーフレックス制を導入、 波のいい日は朝イチサーフィンしてから出勤、 夕方早めに帰ってサーフィンなんて社員もいて、 導入を決定して良かったと思う。   参考:フレックスタイム制って? https://hataraku.vivivit.com/works/flextime

池田清彦先生の本質を突いた批判は称賛に値する

池田清彦先生は『ホンマでっか!?TV』でコメンテーターをつとめてるので 知ってる人も多いと思うが、TVでは語らないが、 政府にたいしての歯に衣着せぬ本質を突いた痛烈な批判は称賛に値する。 地球温暖化人為説懐疑論者でもある。 物腰柔らかいがロックな感じが心地良くて好き♪

新年あけましておめでとうございます。

おくれ馳せながら、 新年あけましておめでとうございます。 今年もますます(‘-‘*)ヨロシク♪お願い申し上げます。 OKUTAではお客様には忌中などの確認ができないことと、 取引先や友人知人、そのほかFacebookやLINEなどで 常日頃ご挨拶できる方に年賀状のたぐいは 送らない方針ですので御了知ください。 さて、年頭のテーマは、 「人はなんのために生まれてきたのか。」である。 奥田は、「人は幸せになるために生まれてきた。」と、 ぜったいぜったいそうだと考えている。 自分だけよければ良いというのでは人は幸せになれない。 しかし自分が幸せでなければ人を幸せにできるもので…

ホワイト企業・ブラック企業

ホワイト企業・ブラック企業

コレを見る限りOKUTAはホワイト企業と言えるのかな。 ここにあるホワイト企業を越える、 フレックスタイム出勤、 年四回のLong vacation in Quarter ♪、 POWER NAPというお昼寝制度、 利益は全社員へ還元、etc.あるしね。

奥田の人生指南書的作家

日常生活やビジネスはどんどんシステム化し、巨大かつ複雑になってきています。 その巨大で複雑なシステムの中からイノベーションを起こすには、 観察力を養い、今あるシステムや常識を疑い、それを超えるための深い思考が必要です。 落合陽一 スーパードライ初代CMキャラクター落合信彦氏の御子息だということをつい最近知った。 鷹が鷲をうんだのだろう。 OKUTAの専門的インテリジェンスを養えというのは落合信彦氏の本から学んだ。 奥田の人生指南書的作家とも言える。